バナー


3. 二人の長谷川英信
「 沈黙は認めた事になる」
 
 七代宗家長谷川英信探索の途中、中山博道が昭和2年に細川義昌よりの十八代相傳を授かったと 刻ま れた記念の石碑に遭遇した。
 居合の神様の導きかと感嘆したものである。博道先生は十八代相傳を弟子たちに吹聴し、弟子たちに信じ込ませていたものと思われる。

 実は私は少し前から、日本史に記録されている生駒騒動にその原因があるのでは と直感・霊感に従い、七代長谷川英信が讃岐の国(現香川県)生駒藩の藩士であっ たろうと目星を付けていた。そして1641年(寛永十七年)の生駒騒動の結果浪 人の身となった長谷川英信は、江戸において六代萬野団右衛門の門人となり、そこ で直伝居合を相傳したものという透察である。
 この時代、土佐三代藩主の御台所であった直伝九代の父林五左衛門(前名・池田五左衛門)と、故実礼法の師・伊勢兵庫貞益との師弟関係は、土佐の古文書と 長野県松代藩の古文書にその決定的な裏付け証拠があったのである。もちろん他節で言及した通り、山川(旧錠八)に因って直 伝初傳の業が大森流と捏造した古文書が存在していたこともあり、念には念を入れて調査を行った訳であるが、大森流の実態が直伝九代宗家の父林五左衛門(前 名・土佐元祖・池田五左衛門)が伊勢流礼法と英信考案の中伝を折衷して創案された居合礼法で合ることが明確となった訳である。

 さらに或る伝手を通じて手元に「生駒藩給人帳」を取り寄せてみたが、ここでも幸運の女神がほほ笑んだ。生駒藩給人帳には、二人の「長谷川」姓が名を連 ね、両名とも禄高二百石の立派な武士で合った。だが英信の名前は見当たず、二人の長谷川のどちらかがその名を英信と変名したものではないかと考えた。二人 のうちのひとり、長 谷川少九郎の上司である生駒藩筆頭家老"森出雲"は生駒騒動に於いて死罪となっており、歴史に名を残していた。ところが一方の長谷川又兵衛の上司は歴史に 登場しておらず、ここで私の英信探索は隘路に嵌ってしまう。
 生駒藩は騒動の結果171,800石から一気に10,000石へと減封のうえ出羽の国由利郡矢島(現秋田県由利本庄市矢島町)へ 転封となっていた。秋田市へ資料探索の旅を覚悟していた私の元へ、現地に生駒藩関係の資料は現存しないこと、かわりにただ一冊の生駒藩史が東京港区の図書 館に収蔵されているという連絡があり、その図書館に飛び込んだのである。この史料から、長谷川又兵衛の上司で江戸家老であった"上坂勘解由"が生駒騒動の 江戸における責任者として、切腹死罪の憂き目に遭っていたことが判明したのである。

 又兵衛(英信)の上司は江戸勤番、その故に英信も江戸に在勤していたのである。生駒騒動で浪人となった又兵衛はその名前を英信と改め た。直伝居合との関わりは江戸勤蕃の時既に習得していたものと推察出来る。この後内弟子となり七代宗家を引き継ぐとともに、初代甚助が考案した立膝(伊勢 流ホームページ参照)奥傳を元に中伝の立膝を考案したのである。英信変名の確た る証拠は存在しないが、現時点ではこの説を立ち上げるしかないと考えている。

この生駒藩史追跡の道すがら、有栖川記念公園の裏 道で偶然にも擦れ違った大きな石碑(写真)に「中山範士之碑」と刻まれていた。 門弟諸氏の協力により刻まれた碑文を解析した(下記資料)ころ、昭和四十 五年三月二十二日に 建立されたことが判った。洗脳された弟子たちは、たとえ嘘と解っていても引くに引けない所まで来ていたのであろう。偽りが偽りを招き寄せ虚偽道の道をまっ しぐらと突き進んだ結果、綻びを結ぶ事が出来なくなった鈍愚の証しとなってしまった大石碑が空しく夜陰に揺らいでいた。

 傍系細川は宗家でも何でも無いし、傍系も正傳十七代宗家<大江が引き継いでいたのであ り、この碑文の内容はまさに死人に口無しの手法で 人々を故意に欺くものとなっている。何も知らない人がこ れほど大きな石碑の碑文をまさか嘘偽りとは思うまい。現代日本に蔓延する偽りの象徴が既に始まっていた訳である。幾つもの範士号と宗家号を記録した石碑に は「日大雄院殿夢想博道大居士」との位牌名が刻印されているが、今となっては信じ難い白眼大居士の何が何だか解らない「何山博道範士」である。 ある剣道 雑誌では十五代宗家と化け、日本一社・居合神社に於いては十六代宗家の額縁が掲げら れ、剣道家の自慢の種という。戦後の日本民族に対するの奴隷教育思想哲学の賜物であろう。異議無き声は戦後70年立っても沈黙は守られたが、ただ一人、二 十代宗家河野百錬 先生による、博道先生への「傍系派名人」名贈呈こそ英遠なる教訓として我 々居合人の胸中に残るものである。

 格言「沈黙は賛同した事になる」世界の通念常識。 以上



中山範士之碑        九十六翁  文学博士  宇 野哲人 題額

剣道範士中山翁博堂歿之十年門弟諸子胥謀建◯◯◯◯文於予按状曰翁明治六年二月生金澤市父源之丞二十二年上京就齋藤理則學剣二十四年入根岸信五郎◯學神道 無念流三十八年開道場於本郷眞砂町養成子弟旁學細川義昌居合術於土佐學内田良五郎杖術於筑前受第六代相傅大正二年受無念流第七代相傅九年受大日本武徳會劍 道範士居合道範士之稱賜一等功労賞十一年受居合術第十八代相傅昭 和二年受杖道範士號四年奉仕大禮紀念天覧試合審判員七年設有信館本部子弟彌衆任宮内海軍警視其他諸官署東大慶應明治其他諸大學師範厥道普及全國二十年終戰 之變収容横須賀拘置所無畿放免三十四年十二月十四日病逝享年八十九葬麻布仙臺坂上天眞寺法謚曰大雄院殿夢想博道大居士翁性恂恂和易如村夫子時喜作蘭竹文豪 細田劍堂嘗謂予曰後輩知劍之奥者有中山博道劒禪名家現警視廳主席師範無得庵小川刀耕曰中山先輩之剣噫極其妙者歟予與翁有舊初江木欣欣女史篤志文武以杖術聘 翁以詩作聘岩渓裳川以經書聘予鼎立富之翁以予為可語杯酒歓談毎概世道之不振屡問以文事今臨此文追憶往時愴然弗克為情昔佐久間象山叙力士雷電碑自省而泣予亦 於是乎殆欲泣銘曰 剣道之技 勇武絶倫 乾坤義氣 護国精神 嗚呼我翁 維軌維範 術之攸臻 聿達天覧 草薙之光 終古焔焔

                   雲處 新田興撰    敬堂 福島正義書

 
 平成20年6月吉日 日本易水舘 宗範 十段 若 浦 次 郎 拝



【HOME】